


賞味期間が長く、保管が容易な乾燥パン粉のほうが一般的ですが、とんかつ
専門店などで使われているのは生パン粉。生パン粉を使うと、ボリューム感が
あり、サクサクとした食感のフライができるのです。
実は使ったことがない、という方も多いので、ここでは生パン粉の魅力を
ご紹介していきます。


パン粉の日本農林規格(JAS規格)では、“乾燥パン粉”⇒パン粉のうち、水分が14%以下になるように乾燥したものをいう。“生パン粉”⇒パン粉のうち、乾燥しないものをいう、と定義づけられています。
▶パン粉JAS規格
( http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_30_panko_160224.pdf )
▶パン粉JAS規格
( http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_30_panko_160224.pdf )


生パン粉を使うとボリューム感がアップして、さらにサクサクッとした食感のフライができます!
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |

乾燥パン粉と生パン粉の違いを実感していただくために、日頃ご自宅ではあまり揚げ物をしない方から、よく揚げ物をされている方までお集まりいただき、生パン粉を使ったフライについての体験料理教室を開催しました。


![]() |
サクッとした食感は、少量で満足できる美味しさで、実は経済的だと思いました。冷めてもサックリ感が続くので、お弁当に良さそう。 Y・Oさん(東京都) |
![]() |
美味しいのはもちろんですが、すごくサクサクして良かったです。とんかつを切る音もサクサクでした! S・Mさん(千葉県) |
![]() |
いつもと同じお肉が、大変身! 油っぽさがないのにボリュームが出て、お肉がジューシーに仕上がったように感じました。 K・Kさん(埼玉県) |
![]() |
生パン粉は油をたくさん吸うイメージがあって敬遠していたのですが、正しく使えばさっぱりと柔らかくサクサク仕上がるんですね。 S・Oさん(東京都) |
![]() |
普段食べているものがフライと呼べないと思うくらいサックリ揚がっていて、ボリューム感もあり本当に美味しかったです。 M・Iさん(神奈川県) |
![]() |
家庭で手軽にプロのできあがり!これは家族から「ママ、すごい!」と言われそう。これからは、生パン粉でとんかつ作ります。 E・Sさん(埼玉県) |
![]() |
ボリュームが出て、見た目も華やかになるので、おもてなしの料理などにはぜひ使いたいと思いました。 A・Tさん(東京都) |
![]() |
食感がサクッとしていて油っぽくない。見た目もお店で食べるカツのようで、普通の乾燥パン粉とは全然違うと思いました。 N・Hさん(千葉県) |







残ったパン粉を袋に戻したり、冷蔵庫で保管したりするとカビ発生の原因となりますので、袋から出したパン粉は、使い切るようにしてください。
お皿やバットにたくさんパン粉が残ってしまったら、すぐにアレンジし使い切ってしまいましょう。当社ホームページ内でも様々なアレンジレシピを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
お皿やバットにたくさんパン粉が残ってしまったら、すぐにアレンジし使い切ってしまいましょう。当社ホームページ内でも様々なアレンジレシピを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


できるだけ1回で使いきってしまうのがベストですが、開封後、袋に残ってしまった場合は、袋口のチャックをしっかり閉め、必ず冷凍庫で保存のうえ、お早めにご使用ください。常温5分くらいで自然解凍できます。 (脱酸素剤の入ったままでの電子レンジはたいへん危険ですので行わないでく ださい) |
![]() |


- 25.02.21
- 菊川市立総合病院の皆様に工場見学いただきました
- 25.01.29
- 菊川市まちづくり出前行政講座を受講しました
- 25.01.28
- FDA認証を取得しました