• 小
  • 中
  • 大

フライとパン粉の豆知識
フライの後の油の処理方法を教えて!残ったパン粉の活用法って何かある?あなたの素朴なギモンにフライスターがお答えします。
料理にあったパン粉の選び方を教えて!
パン粉は粒の大きさによって大きく3つに分けられます。素材やお好みに応じて使い分けましょ。 パン粉は粒の大きさによって大きく3つに分けられます。素材やお好みに応じて使い分けましょ。
フライスター商品のめやす
フライスター商品のめやす
生パン粉と乾燥パン粉の違いを教えて!
ズバリ、パン粉に含まれる水分量の違いによって「生」と「乾燥」に分けられます。水分量の多い生パン粉は口当たりが柔らかく食べると「サクッ!」という音がして本格的なフライが楽しめます。

また、昔からなじみのある乾燥パン粉は「カリッ!」という香ばしさが特徴。
また水分が少ない分、生パン粉に比べて賞味期間も長めです。

お好みに応じて、また素材に応じて使い分けてみて下さい。

乾燥パン粉をより美味しく使う方法は、水を霧吹きでパン粉全体に振りかけ、なじませることで生パン粉のようなサクサクのフライができます。 ただし、使い残しのパン粉は絶対に保存しないで下さいね。
生パン粉と乾燥パン粉の違い
パン粉が余ってしまったら?
お皿やバットに使い残したパン粉
もっと本格的なアレンジは、レシピ集でご紹介しています!余ったパン粉の利用法をご覧ください。
開封後のパン粉
生パン粉は、なるべく使いきりの量を購入するのが理想ですが、それでも袋に残った場合は、密封をして冷凍保管をして下さい。冷凍したパン粉は、常温5分位で自然解凍出来ます。脱酸素剤の入ったままでのレンジ掛けは大変危険ですので行わないで下さい。
乾燥パン粉は、密封容器に入れ、冷暗所で保管して下さい。
開封後のパン粉
フライ以外にもパン粉を活用できる?
パン粉のいろいろなアレンジ料理や、活用法をレシピでご紹介しています。 詳しくはコチラをご覧ください。
パン粉を使ったレシピ集
フライの下準備は?
フライは素材によって下準備を工夫すると上手にできます。 フライは素材によって下準備を工夫すると上手にできます。
お肉の下準備
お肉の下準備
お肉は筋切りをして、通常肉たたきでたたきますが、フォークで穴をたくさん開けるように刺す方が、より肉の縮みが少なく、ジューシーに仕上がります。
えびの下準備
えびの下準備
えびは殻を外し、背に刃を入れ、背腸をきれいに取り、腹の節に半分くらい刃を入れ、まっすぐ伸ばし筋を切ります。尻尾の1/3程を切り落とし水気をしっかり取ると油跳ねを抑えられます。
野菜の下準備
野菜の下準備
野菜はアク抜きし水気をしっかり取ると油跳ねが抑えられます。
フライを作るとき、小麦粉・卵・パン粉をつけるのは何故? フライを作るとき、小麦粉・卵・パン粉をつけるのは何故?
小麦粉・卵・パン粉をつけることにより、具材をコーティングしていきます。この効果で、具材から水分の蒸発を防ぎ、ジューシーなフライが出来るのです。
フライを揚げるときのお鍋はどんな大きさがいい? フライを揚げるときのお鍋はどんな大きさがいい?
油に伝わる熱量を一定にする為、底が厚めのてんぷら鍋を使うと良いでしょう。 口の広いもののほうが蒸気がとびやすく、カラッとあがります。
フライ料理に最適な油の量は?
最適な油の量は、鍋の大きさや揚げ物によって変わります。タネの厚みの倍以上を目安とするとよいでしょう。油が少ないと、パン粉が鍋についてコゲの原因となる場合があります。
フライを美味しく揚げる方法を教えて!
170℃~180℃の油に適量の具材(油の表面積の1/2~2/3までに抑えるようにしてください)を入れ、油の温度を一定に保ちながらすばやく揚げるのがコツです。

油を切るときは、火のそばから離し、衣との接地面積を少なくして油を切ることが大切です。
(ねかせるより立てて油を切るほうが接地面積は少なくなります)
フライ料理で残った油の処理方法は?
熱いうちに、こしてカスを取って下さい。冷めたら、酸化しにくいように密封して冷暗所に保管して下さい。変色し嫌なにおいがする、粘り気が増した感じがする、加熱すると泡が多く出るなどの状態になったら新しい油に交換して下さい。
油を処分する時は、市販の凝固剤や吸収剤などを使い、燃えるゴミで処分して下さい。