• 小
  • 中
  • 大

2025年2月19日、東海工場に菊川市立総合病院の職員の方々にお越しいただきました。

先月、菊川市の出前行政講座の一環として感染予防講座を開催いただきましたが、

その際に当工場の見学をご希望いただきましたので、ご案内をさせていただきました。

2

医療機関と食品製造業では全く違う業種だ思いますが、人のからだを守るという点では同じ思いです。

 

こうした菊川市の取り組みのおかげで、大変有意義な時間となりました。

菊川市立総合病院の皆様、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

1

2025年1月20日に東海工場にて「まちづくり出前行政講座」を受講しました。

出前行政講座とは東海工場が所在する静岡県菊川市が実施されており、市職員や市内事業者の

方々が講師となり様々な市の仕事や事業を講義いただく内容です。

 

今回、私たちは菊川市立総合病院の感染管理認定看護師さんを講師としてお迎えし、

「家庭で行う感染予防」を題目として感染症予防の為の基礎知識を学びました。

DSC_0087DSC_0097

クイズ形式で分かりやすく講義いただき、

みんな熱心に勉強をしました。

 

「自分を守ることが、家族を守ることとなり、それは社会を守ることに繋がる」

安全安心な商品を安定して供給する為には健康も大事!改めて一人ひとりの意識が

大切であることを学びました。

 

菊川市立総合病院の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

東海工場が2025年のFDA(米国食品医薬品局)認証を取得しました。

 

FDA証明書_JPG

六郷小学校3年生来工

フライスター東海工場にて、

2024年12月3日・4日に、菊川市立六郷小小学校の3年生が工場見学に来てくれました。

 

インフォメーションディスプレイが皆さんをお出迎え

1

まずは製造工程を動画で勉強

機械の箱詰め速度にびっくり!思わず「倍速?」

2 3

4

工場に入る説明を聞いて、エアーシャワールームへ

5 6

7

工場に入ると、ちょうど本日最初のパンが焼きあがり……

「いい匂い、おなかすいたー」

8 9

生地→パン→パン粉の順に触って体験

焼きたてのパンの試食には思わず笑顔!

10 11

12 13

14

パン粉は剣立ちが大切です。

15 16

こちらは特製のパン

17

「なぜ菊川に工場を建てたのですか?」の質問に

先生からは「良い質問、テストにでるかも」

 

中には「立って仕事して筋肉痛になりませんか?」とお気遣いいただく質問も

「大丈夫です!

 

「楽しかった。毎日来たい!」

18 19

2日間元気な笑顔を貰いました。

20 21

六郷小学校の皆様、ありがとうございました。

2024年12月11日より、レシピサイトNadia(ナディア)とタイアップし、

特設企画ページ「パン粉でサクッ!とレシピ」にて、フライスターの乾燥パン粉や生パン粉を使用した食感を楽しむレシピを公開いたします。

ナディアアーティストが作る美味しいフライ料理をぜひチェックしてみてください。

 

特設企画ページはこちら

https://oceans-nadia.com/special/frystar

 

top_banner

フライスター滋賀工場にて、

2024年11月11~15日に、滋賀県立甲南高等学校の生徒1名が職場体験を行いました。

 

5日間の作業体験では、

パン作りから製品として出荷するまでの仕事を手伝っていただきました。

 

社員が機械の説明をしています。

20241209 (3)

熱心に説明を聞いてくれました。

20241209 (2)

製品を出荷倉庫に運搬していただきました。

20241209 (1)

本人の感想より

「このたびは5日間にわたり大変貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

このたびの就業体験では、機械を操作してパン粉を生産していく過程を体験させていただきました。

さらに、製パンエリアでは、パンを焼く前の一次発酵の状態のものをさわらせていただきました。

このような貴重な体験をさせていただき、嬉しかったです。本当にありがとうございました。」

 

 

毎日挨拶も元気に、そして仕事にも元気に参加していただきありがとうございました。

自分の将来の進路に向けて真剣に考えていく時期ですので、

今回の体験がお役に立てれば嬉しく思います。5日間お疲れ様でした。

 

フライスター東海工場にて、

2024年10月31日、11月1日に、菊川市立菊川東中学校2年生1名が職場体験を行いました。

 

ひとりでの職場体験ということで、

工場長からの会社説明には担任の先生も同席してくださいました。

 

1

 

作業服に着替え、商品について学んでもらいました。

 

2

 

いよいよ作業開始!

配合量を間違えないように緊張の計量作業です。

 

3

 

説明を聞く姿勢、素晴らしかったです。

 

4

 

段ボール箱への印字を確認します。

 

5

 

製造しながら品質チェック。

 

6 7

 

学んだこと、感じたことをレポートにまとめます。

 

8

 

少しでも将来の職業について考えるきっかけとなれば嬉しいです。

終業時はお世話になった皆さんに礼儀正しく挨拶をしてくれました。

二日間お疲れ様でした。

フライスター東海工場にて、

2024年10月22日、23日に、菊川市立菊川西中学校2年生2名が職場体験を行いました。

 

2人とも部活動は運動部に所属しているということで、

体力はばっちり!

 

仕事の前に安全、衛生について学んでもらいました。

1

機械の仕組みの興味津々です。

2

社員の説明に目を見て真剣な表情で耳を傾けます。

3 4

計量作業は緊張気味な様子です。

5

2日間お疲れ様でした。

6

とても礼儀正しい生徒さんでした。

学校生活も元気に頑張ってください。

フライスター東海工場にて、

2024年10月4日・7日に、菊川市立小笠北小学校の3年生が工場見学に来てくれました。

 

まずは動画で工程を予習してもらいます。

1 

23

手を洗って、エアーシャワーを通り、いよいよ工場の中へ。

 

4

5 6

ノートに「アルコール消毒をしないとドアが開かない」とメモが書いてありました。

説明を聞いて、内容をメモしてくれていました。

7

学習したことはすぐノートに。

 

工場ではパン粉になる前のパンが流れていく様子や、パン粉が袋詰めされる過程を見てもらいました。

機械のスピードにびっくり。

8

「生地ってスライムみたい!」

パン粉になるパンの、焼く前の生地、パン、パン粉を触って体感。

9 10

「乾燥パン粉はカリカリしていて、生パン粉はふわふわしている」

11 12 13

質問コーナーでは、一斉に手があがります。

14

「フライスターの名前の由来は?」「働く上で一番気を付けていることは?」

「工場は大人だけでなく、コンピューターとロボットも働いているということがわかりました」

 

集合写真!当社キャラクターのフライマンと一緒に。

最後まで元気に手を振っていただきました。

15 17 16

小笠北小学校の皆様、ありがとうございました。

フライスター東海工場にて、

2024年10月3日に、菊川市立小笠東小学校の3年生が工場見学に来てくれました。

 

当社キャラクターのフライマンがお出迎え。

1

工場長よりご挨拶

2

赤白帽から見学用の帽子に替えて準備完了。

髪の毛は帽子の中へしまってもらいます。

3

何やら気になるものが……。

4

工場内に入るため、手を洗って、エアーシャワー室を通ります。

5 6

工場ではパン粉になる前のパンが流れていく様子や、パン粉が袋詰めされる過程を見てもらいました。

元気に手を振ってくれる子供たちに、作業中の社員も応えます。

7 8 9

生地→パン→パン粉の過程に触れてもらいました。

10 11 12

質問コーナーでは、一日の生産量についての質問があり

回答に対して「えーーーっ!」と驚きの声が上がりました。

他にも素敵な質問があり、まさに社会の学習となっていました。

13 14

最後に集合写真!当社キャラクターのフライマンと一緒に。

15

小笠東小学校の皆様、ありがとうございました。